よっしーの就活ブログ

就活について情報発信しています

内定獲得後に不安になる「内定ブルー」

就活生の皆さん、こんにちわ!

 

よっしーです。

 

  • 内定獲得後に不安になりたくない!
  • 就活終了後に前向きな気持ちで大学生活を謳歌したい!
  • 悔いなく社会人生活に移りたい!

f:id:harapekotarou:20211205033720p:plain

このような希望を抱いている就活生の皆様、

内定後の不安とはおさらばしましょう。

 

内定ブルー…内定後に様々な理由で不安になること。

内定獲得後に不安になる内定ブルー

就活生の約7割が陥るともいわれています。

 

内定が出て就活が終わったのであれば、残りの学生生活を楽しめた方がいいですよね。

そこで今回は内定後の不安を消す方法をお伝えしましょう。

 

目次

 

1.内定ブルーに陥る原因

理由① 環境変化に適応できるか不安になる

f:id:harapekotarou:20211205032657p:plain

内定獲得した後に、入社した会社の環境に適応できるのか

周囲の人とうまくやっていけるのか、仕事を楽しむことができるのかなど

環境による不安で就活生は内定ブルーになりがちです。

社会人になり環境が変化すると何もわからないことばかりです。

楽観的に受け止めることのできない就活生は内定ブルーになってしまう人が多いです。

 

理由② スキル・経験・実績がない

f:id:harapekotarou:20211205032807p:plain

応募要件を満たしていたとしても

「本当に今のスキル・経験で通用するのだろうか」と不安になってしまう人がいます。

働くイメージがつきにくい状態で不安になることは仕方ありません。

企業側もスキルや経験のある人材が簡単に集まると考えてないので気にする必要はないのですが、自分の能力不足を心配して内定ブルーになる人がいます。

 

理由③ 選択が正しいのかわからなくなる

f:id:harapekotarou:20211205032848p:plain

そもそも、本当にこの会社で良いのか?

自分の選択は間違えていないのかなど、

内定先に不安になる人がいます。

友人が大手から内定をもらっていたりすると比べてしまい内定先に満足できない就活生もいます。

これらが原因で内定ブルーになる人が多いです。

 

2.内定ブルーを解消する方法

ステップ① 入社までの間に勉強する

f:id:harapekotarou:20211205032934p:plain

内定先の会社で必要なスキルや経験の勉強をしてみる!

内定先の先輩や人事の人に入社のしてから必要になりそうなスキルを聞いてみましょう。

そして入社までの期間で多少なりとも勉強し自信をつけておくのも良いでしょう。

 

ステップ② 入社する同期と話してみる

f:id:harapekotarou:20211205033047p:plain

内定者と交流してみる!

内定ブルーの人は自分一人が不安を考えている人が多いです。

同じ内定者と話し不安の共有やこれから働く仲間と入社してからのポジティブな話をすることで不安が楽しみに変わるでしょう。

 

ステップ③ 自分が内定に至ったポイントを認識する

f:id:harapekotarou:20211205033324p:plain

なぜその企業を選んだのか?

そもそもの自分の目的感を見直し、どのようなキャリアを歩みたいのかを再確認してみましょう。

そうすれば、就職する意味が見えてきて不安も解消されるでしょう。

 

3.まとめ

f:id:harapekotarou:20211205033406p:plain

いかがでしたか?

内定後に内定ブルーになる人は意外と多いです。

しかし、せっかく内定を勝ち取り残りの学生生活を謳歌しようというときに内定ブルーになってしまってはもったいないです。

自分なりの不安の解消法を早めに見つけ大学生活楽しんでください!

 

ではまた✋

【NNT(無い内定)で焦る必要なし】

就活生の皆さん、こんにちわ!

 

よっしーです。

 

今回のテーマ!

 

【NNT(無い内定)でも焦る必要なし】

f:id:harapekotarou:20211121022745p:plain

就活を始めたはいいが、周りの友人が内定をもらい始めて自分だけが無い

そんな理由で焦っている人はいないですか?

 

私の周りにもいました。

この時期に内定がないと終わりですよね?

内定がない私とか無価値ですよね?

 

正直関係ないです!

内定とは就活生本人が納得していることが一番重要

就活はどの時期に内定を頂いたかではなくどの企業に内定を頂いたか

内定の有無がその人の価値を決めるわけではない

これを認識していない人が多いです。

 

 

そこで今回はNNTの皆さんが

納得内定を取る方法を伝授しましょう!

 

目次

  1. 各時期における内定率
  2. 焦る必要がない理由
  3. 納得の内定を取るために
  4. まとめ

 

 

1.各時期における内定率

f:id:harapekotarou:20211123085831p:plain

引用:「マイナビ2022年卒大学生活動実態調査(6月)」内々定率 経年比較

19年~22年までの内々定率の経年変化です。
平均して4月には40%、5月には50%~60%の就活生が内々定を持っている状態です。

21卒に関しては、コロナの影響もあり例年に比べて低い水準になりました。

 

 

2.焦る必要がない理由

①入社しても1年以内に30%は離職している

f:id:harapekotarou:20211123090856p:plain

企業に就職したけど1年以内に30%の新卒は離職しています。
約3人~4人に一人は辞めているということです。

就活の一番の目的は、就職後に納得して働くことができる。

いわゆる納得内定を取れるかどうかです。

内定・内々定がなくても焦る必要はありません。

 

②就活が単純に向いていない

f:id:harapekotarou:20211123091453p:plain

就活には向き不向きがある
元々話すことが得意であったり、自分を見せるのが上手であったり、

逆に人前に出ると緊張してしまう人や、自分をアピールするのが苦手な人

いくら就活の経験を積んで慣れたとしても、その人のタイプというものがあります。

就活が向いている人はあまり考える必要はありませんが、

不向きな人は、自分が何に苦手意識を持っているのかを認識する必要があります。

 

 

3.納得の内定を取るために

対策① 企業とのマッチングを重視する

f:id:harapekotarou:20211123093018p:plain

企業とあなたの相性がマッチしていること

これが就活において一番重要視すべきポイントです。

企業の求める人物像を調べたうえで自分をアピールしなくてはなりません。

この観点が抜けているがために内定をもらえない人がいるというわけです。

・自己分析

・自己PR

・企業調べ、受ける企業の選定

・面接への慣れ

これらをもう一度「企業とのマッチング」という観点を持って行ってみてください。

 

対策② 第一志望の企業の面接までに慣れておく

f:id:harapekotarou:20211123093626p:plain

マッチングが合いそうな企業でも面接で話すことができなければ内定をもらうことはできません。

先ほど就活には向き不向きがあると記載しましたが、それでも慣れは一番重要なファクターとなります。

コミュニケーション能力が低いと認識されてしまえば

その時点で内定をもらえる可能性が低くなりますので、志望度の低い企業で練習してある程度面接に慣れてください。

 

対策③ 一度休憩する

f:id:harapekotarou:20211123094510p:plain

無い内定で焦っている就活生は一度休憩してみることも考える

就活はストレスがかかります。

そのストレスに昼夜悩まされていては、本来うまくいくはずの就活も望む結果にはつながらない可能性があります。

焦らず、一回休憩して就活を見つめなおしてみても良いかもしれませんね。

焦ることなくゆっくり進めてみてください。

 

 

4.まとめ

f:id:harapekotarou:20211123095122p:plain

冒頭でも記載しましたが、納得の内定を取ることが一番重要です。
早く内定を持っているから、内定を複数持っているからなどは関係ありません。

あなたが一番納得する形で就活を終えることができれば、

それは就職活動大成功です。

焦ることなく着実に進めてみてください。

ではまた✋

 

 

 

 

【就職しなくても大丈夫!】

就活生の皆さん、こんにちわ!

 

よっしーです。

 

今回のテーマ!

【就職したくないから就活に身が入らない!】

 

以下のような悩みを感じている人はいませんか?

就職したくないから就活なんてやってられるか!

f:id:harapekotarou:20211121015712p:plain

その気持ち、わかります…

私にもこの時期がありましたので…

 

でも、不安になりますよね。

・就職しないと社会的信用が心配

・就職しないとお金が心配

・そもそも就職して働いているイメージができない

私もこんなこと考えていました。

 

安心してください!

声を大にして言いたい!

 

就職していなくても楽しく人生過ごしている人いっぱいいます

企業に勤めていなくてもお金持ちなんて世の中に溢れてます

働いているイメージがつかないのは当たり前です。だって大学生ですもん。

f:id:harapekotarou:20211121015847p:plain

私の周りにいる人を想像しながら書いてますが、

私の周りでさえこれらの人が溢れています。

 

私の意見ですが、焦って就職する必要はないです

無理に就職する必要なんてないんですよね

「就職したくない、就活に身が入らない」

これらの悩みを持った学生さんに

就職しない場合のキャリアビジョンの考え方の参考になれば幸いです。

 

 

目次

  1. 就活をしたくないと感じる理由
  2. 就職以外の選択肢
  3. 就活・就職をしたくない場合の対策3ステップ
  4. まとめ

 

1.就活をしたくないと感じる感じる理由

就活をしたくない理由は十人十色だと思いますが、

よくある理由を挙げてみました。

 

理由① 就職したくない

f:id:harapekotarou:20211121020029p:plain

この理由、私の友人に一番多いかったですね。

あなたにとって働くとはどのようなイメージですか?

大学生にとって自分が実際に働いているイメージはつきにくいもの。

それが故に働くことへネガティブなイメージを持ってしまっている人もいるのではないでしょうか。

 

理由② 働き方のこだわりが強い

f:id:harapekotarou:20211121020635p:plain

世の中の働き方が多様化する中で、

個人の働き方にこだわりが強い人が増加している傾向にあります。

時間や場所、一緒に働く人も自由に選択しながら働くことへのこだわりが強いため、

就活や就職へ前向きになれない人もいるでしょう。

 

理由③ やりたい仕事やできることが分からない

f:id:harapekotarou:20211121020740p:plain

自分の魅力を認知していない学生も多いです。

自分に何ができるのか、どのような魅力があるのかなどが理由で

企業選びや志望する企業が決まらない人もいるでしょう。

 

 

2.就職以外の選択肢

選択肢① フリーランス

f:id:harapekotarou:20211121020858p:plain

フリーランスとは、独立して事業を行っている個人のことです。

収入を得る選択肢の一つとしてフリーランスを考える人は、ここ数年で増加傾向にあります。自身のスキル・ノウハウを提供する対価として収入を得る働き方をフリーランスと言います。

 

選択肢② 進学・留学

f:id:harapekotarou:20211121021103p:plain

進学や留学を一つ選択肢として考えるのも良いでしょう。

学問を究めたいや、研究が好きという方であれば大学院進学や留学をお勧めします。

専門性を高めることで就職先の事業と合致していれば就活の際にアピールできるポイントです。

また、学卒よりも院卒の方が給料が高い場合もあるので、高収入を得られるのも一つ良いポイントですね。

海外留学に関しては、他国の価値観や文化を学ぶことができます。

自身の経験として蓄積することで自分のやりたいことが見えてく場合もありますよ!

 

選択肢③ フリーター

f:id:harapekotarou:20211121021304p:plain

企業へ就職せずにフリーターになる
これも選択肢の一つでしょう。

フリーターの人の多くはアルバイトで生計を立てています。

仕事をする時間や日程を自由に組むことができるという点では、

フリーターをしながらのんびりやりあいことを見つけるのも良いでしょう。

 

3.就活・就職をしたくないときの3ステップ

ステップ1 キャリアを考える

f:id:harapekotarou:20211121021622p:plain

自分のキャリアを考えてみる

自分が先で何をしたいかを改めて考えてみましょう。

5年後、10年後を想像し、どのような姿になっていたいかを具体的に考えてみましょう。

自分の人生設計を考えたうえで今何をしなければいけないのか?

それを書き出してみてください。

 

ステップ2 自己分析

f:id:harapekotarou:20211121021757p:plain

改めて自己分析を行ってみてください。

自分がやりたいこと、又は得意なことなど見えてくるかもしれません。

それをもとにキャリアを考えて動き出しても良いでしょう。

様々な企業を見に行くことも、ある意味では自己分析です。

あまり気負わず動いてみrことをお勧めします。

 

ステップ3 情報を集める(社会人の話を聞く、好きなことをやってみる)

f:id:harapekotarou:20211121021938p:plain

情報を集めることで不安の解消になる
就職したくない気持ちや就活をしたくない原因は「わからない」という不安が大きいです。

そのためにも情報を集めましょう。

いろんな人から話を聞いて自分が働いているイメージができれば就職への不安は軽減されます。

また、好きなことをやってみるということも情報収集の一貫です。

自分を知るためにも好きなことを思いっきり行ってみてください。

 

4.まとめ

f:id:harapekotarou:20211121022213p:plain

いかがでしたでしょうか。

就職していなくても楽しく人生過ごしている人いっぱいいます。

企業に勤めていなくてもお金持ちなんて世の中に溢れてます。

働いているイメージがつかないのは当たり前です。だって大学生ですもん。

これを忘れないでください。

人生の中で就職という選択肢はマストではありません。

あなたが納得して過ごせるのが一番です。

この記事が参考の一つになれば幸いです。

 

ではまた✋

 

【お金がないから就活できないを防ぐ】

就活生の皆さん、こんにちわ!

 

よっしーです。

 

今回のテーマ!

【就活にいくらかかるか知っておこう】

f:id:harapekotarou:20211121012439p:plain

 

就職活動と聞いて思い浮かぶものは何でしょう?

また、就職活動の準備と聞いて思い浮かぶものは何ですか?

 

おおよその人は、「面接、自己分析、インターン、ES、業界・企業研究」

こんなところでしょう。

 

1つ重要なことを見落としています。

出費!

就職活動をするうえで無視できない項目です。

 

就活にお金なんてかけたくない

就活にお金かけるくらいなら自分の好きなことに使いたい

 

同意です。

就活にかけるお金は少ないに越したことはありません。

 

しかし、

就活するうえで何にお金がかかるのかわからない

そうですよね

そもそも就活したことないのにいくらかかるなどわからないですよね。

 

そこで今回は、「お金がないから就活できないを防ぎます」

 

目次

  1. 就活でかかる平均総額
  2. 就活で出費する項目
  3. 就活でお金を節約する対策3選
  4. まとめ

 

1.就活でかかる平均総額

f:id:harapekotarou:20211121013618p:plain

約10万円!

就活始めてから終わるまでの平均総額です。

学生にとっては大きい金額ですよね。

昨年のマイナビが発表した学生調査によると2020年春卒業した学生の就活費用は

3月~6月の4ヵ月間で9万9277円だったそうです。

では、実際に何に金がかかっているのでしょうか?

 

2.就活で出費する項目

出費① 旅費交通費

f:id:harapekotarou:20211121014002p:plain

移動と宿泊にお金がかかる!

就活には旅費交通費が付きまといます。

特に、地方から首都圏の企業への入社を目指す方もしくは首都圏から地方への就職を目指す方は、交通費と宿泊費がかかります。

私の場合は企業説明化や面接の前日に前乗りなどもしていたのでかなりお金を使っていました。

地方の学生は、交通費を多く見積もっておきましょう。

 

出費② スーツ・鞄・靴等

f:id:harapekotarou:20211121014131p:plain

就活生スタイル!

就活は身なりにお金がかかります。

リクルートスーツ、バッグ、ワイシャツ、シューズ・パンプス、ベルト

男性の場合はネクタイといった一般的な就活スタイルを整えるなければなりません。

これをすべてそろえると数万円はかかります。

これだけでも学生には大きな出費でしょう。

 

出費③ その他経費

f:id:harapekotarou:20211121014320p:plain

コピー費!

郵送費!食費!

Webエントリーが主流の現在ですが、書類の提出がなくなったわけではありません。

ESや提出書類にかかる経費といえど、ちりも積もれば山となるです。

さらに私の場合、会社説明会や面接の前は必ずカフェに行って気持ちを落ち着かせていたのでお金を使っていましたね。

これらの経費も就活では無視できない部分ですね。

 

3.就活で節約する対策3選

対策① 下調べ

f:id:harapekotarou:20211121014607p:plain

最安値の行き方

行く価値がある企業であるか?

そもそも行く必要があるのか?

 

出費はできるだけ避けたいもの。

そのためには、向かう企業への最安値を調べることや、

そもそも行く価値がある企業なのか、行く必要があるのかなど

調べておくとよいでしょう。

最近では、Web面接を希望すればすべてのフローを

Web対応してくれる企業も増えているので聞いてみるのも良いかもしれません。

 

対策② 友達と就活する

f:id:harapekotarou:20211121014709p:plain

友達と就活をするうえで友達とすることをお勧めします。

特に宿泊で友人と同部屋に泊まることはかなり節約にもなるのでぜひ!

移動費に関しても、夜行バスなど時間がかかるものは一人だとしんどいですけど

友達がいればちょっとした旅行気分にもなれるのでお勧めですよ。

 

対策③ 先輩とつながりを作っておく

f:id:harapekotarou:20211121015011p:plain

先輩から必要なものはもらいましょう!

貰えるものはもらってしまいましょう

就職した後、就活時に使っていたものは使わなくなることが多いです。

スーツは自分に合ったものを着た方が良いですが、

就活バックやカッターシャツなどはもらっても良いでしょう。

 

4.まとめ

f:id:harapekotarou:20211121015150p:plain

就活にはお金がかかります。

仕方がないことですが、なるべくお金はかけたくないですよね

就活かけるお金は最小限にし、自分の好きなことに使ってくださいね

皆さんの参考になれば幸いです。

 

ではまた✋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【就活で親の意見をどこまで聞く必要があるのか?】

就活生の皆さん、こんにちわ

 

よっしーです。

 

就職活動において

「親の意見」

これに悩まされる人は多いのではないでしょうか?

 

1つ私からのアドバイスです!

「自分の意見を尊重しましょう」

あなたが納得して楽しく働けることが一番です。

 

今回は、就職活動における親の意見との付き合い方をお伝えしましょう。

これであなたも自分の意見を尊重して働くことができるようになるでしょう。

 

目次

・就職活動で親の意見に悩まされたことのある人の割合

・親から意見される内容

・親からの意見に対する対処法2つ

・まとめ

 

 

  • 就職活動で親の意見に悩まされたことのある人の割合

f:id:harapekotarou:20211114012549p:plain

約3割!

これが就活中に親の意見に悩まされたことのある人の割合です。

 

意外と多いのか少ないのか…

 

皆さんはいかがですか

「就職できるのか?」「その会社は大丈夫なのか?」「業界は大丈夫なのか?」

など、最少は相談で話していても就活を続けていくうちにうっとうしくなっていくこともあるでしょう。

 

では一体どんな内容の意見が多いのでしょうか?

 

 

  • 親から意見される内容

以下のような意見が多かったみたいですね!

f:id:harapekotarou:20211114004037p:plain

参考:2020年3月卒業者対象調査 リクルートキャリア実施

 

このような内容で意見されることが多かったみたいですね。

では、就活中に親や周りからの意見とどのように付き合っていけば良いのでしょうか?

 

 

  • 親からの意見とうまく付き合う方法

ステップ1:自分の意見を言語化し納得してもらう

f:id:harapekotarou:20211114012756p:plain

どのような考えを持っているのか、何を大切に就職活動を行っているのかなど

言語化し伝えられるようにしましょう。

あなたがしっかりと伝えることができれば納得し応援してくれるでしょう!

 

ステップ2:まずは意見を真摯に受け止める

f:id:harapekotarou:20211114012838p:plain

まずはアドバイスくれたことに感謝しましょう。

アドバイスくれたことや心配してくれていることに対して

「ありがとう」と伝えてみましょう。

 

これだけでも、相手の気持ちも変わると思いますよ。

そのうえで自分の考え方を伝えてみましょう!

 

ステップ3:もらった意見を元に考えてみる

f:id:harapekotarou:20211114012930p:plain

意見されたことを元に一度考えてみてください。

 

もしかすると、的外れだと感じた意見でも

あなたが気づくことができなかった観点を発見することができるかもしれませんよ!

 

結果的に良い方向につながることもありますでしょう。

 

 

  • まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

就活において自分以外の意見やアドバイスが良くも悪くもあなたを揺さぶるでしょう。

 

しかし、最後に決めるのはあなたです。

「自分の意見を尊重しましょう」

これを忘れないように進めてください。

f:id:harapekotarou:20211114013113p:plain

 

ではまた✋

 

【就職は大手企業?ベンチャー企業?】

就活生の皆さん、こんにちわ

 

よっしーです。

 

就職活動中にこんなこと考えたことありませんか?

「大手企業に就職するのが良いのか、ベンチャー企業に就職するのが良いのか」

f:id:harapekotarou:20211113231946p:plain

これに関しては、どっちが正解はありません。

あなたがこれからどうしたいのか

納得のいく働き方ができれば、それが正解です。

 

そのためにも、大手企業とベンチャー企業の違いについてご紹介しましょう。

あなたの就職活動の参考にしてみてください!

 

目次

・大手企業とベンチャー企業の定義

・大手企業とベンチャー企業の特徴

・大手企業かベンチャー企業かで迷ったら

・まとめ

 

そもそも大手企業とベンチャー企業の定義を知っていますでしょうか?

 

大手企業

f:id:harapekotarou:20211113232257p:plain

業界の中で規模や知名度が上位の企業のことです。

中小企業より大きい企業でも知名度がなければ大手企業とは言えませんが

基本的には資本金と社員数を見て大手企業か否か見分けられるでしょう。

 

ベンチャー企業

f:id:harapekotarou:20211113232535p:plain

ベンチャー企業に明確な定義はありません。

新しいアイディアでサービスを提供しており、規模が小さく会社としての歴史は浅く

基本的には資本金や社員数の規模が小さいところが多いですね。

 

大手企業

f:id:harapekotarou:20211113232645p:plain

「安定した給与」「キャリアの選択肢」

この二つが大きな選択肢でしょう。

 

中小・ベンチャー企業よりも基本的な給与水準は高いです。

また、年功序列に給与は右肩上がりで上がっていきますので安定しているといえるでしょう。

 

また、社員育成やキャリア構築の面ではしっかり整えられており充実していますので、

転職する際にも有利になることが多いでしょう。

 

ベンチャー企業

f:id:harapekotarou:20211113232830p:plain

「経験」「自由」

ベンチャー企業では圧倒的な経験値と自由な働き方ができます。

 

社員数が限られているため、営業から雑務まで自分で行わなくてはなりません。

いやでも当事者意識をもって働くことができますので、大手に比べてスピード感があり、成果を出せば裁量権も持って働くことが可能です。

 

自由という意味では、大手企業に比べ社内環境や人間関係の自由度は高いです。

これらのしがらみに耐えるのが嫌であるという人は風通しの良いベンチャーに入り

フリーランスのような自由な働き方を考えてみても良いでしょう。

 

1つ注意点として、ベンチャー企業には自由な会社の割合が多いというだけで

必ずしもそうではないということは認識しておいてください。

 

f:id:harapekotarou:20211113232929p:plain

就活生の中には、大手かベンチャーかで迷っている人も多いと思います。

私から言わせれば、

「まずは大手に入社しておく」

ことをお勧めしましょう。

 

「明確にこれがやりたい」「ベンチャーみたいな働き方がしたい」

というような想いがあればベンチャー企業に入社することをお勧めしますが…

 

ベンチャー企業には中途でも転職できます。

ベンチャー企業から大手企業に転職するにはある程度の成果が必要になります。

 

迷っている方や、特別強い想いがなければキャリアの選択肢を幅広く持てるように大手に行くことをお勧めしましょう。

 

 

  • まとめ

いかがでしたでしょうか?

就活生であれば大半の人が一度は考えることでしょう。

色々と記載しましたが

最終的には決めるのはあなたです

キャリアを考えたうえでどのような道に進むのが良いのかしっくり考えてみてくださいね!

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

ではまた✋

 

 

 

 

 

 

 

 

【大学の専門領域と就職先の企業がマッチしていなくても大丈夫!】

就活生の皆さん、こんにちわ!

 

よっしーです。

 

就活生からこんな質問が届きました。

  • 大学で専攻している分野の業界に就職しても大丈夫ですか?

 

結論:全く気にしなくても大丈夫です!

   あなたがやりたいと思う業界に進んでください!

   やりたいことをしましょう!

 

 

 私自身、理系の大学院で物理化学の研究をしながら、中学・高等学校の教員免許を取得し、就職した先は周りに文系しかいない人事コンサルティングの会社でしたから!

 

f:id:harapekotarou:20211113175618p:plain

 

そこで今回は、以下のような目次で記事を書いてみました。

 

目次

  • そもそも専門が異なる業界に内定をもらえるの?
  • 就職において専門はどのくらい重視されるのか?
  • 面接での「なぜこの業界に?」という質問に対する対策
  • まとめ

参考までに覗いてみてください。

 

 

そもそも専攻が異なる業界に内定をもらえるのか?

f:id:harapekotarou:20211113174411p:plain

マイナビが若手社員にアンケートを取ったところ、

世の中の50%の就活生は大学の専攻と異なる業界に就職していることがわかりました

ですから、先行している領域とは異なった企業に就職することは可能です。

 

就職活動で仕事を選ぶ基準の一つとして、好きなこと×できることを考えたことがある人は少なくないでしょう。

f:id:harapekotarou:20211113175815p:plain

私の感覚としてはこんな感じです!

 

私自身、理系の大学院で物理化学の研究をしていたので

研究職の方が向いているとよく言われますが、全く違うことをしております。

年齢が若ければ、失敗してもやり直しが可能ですし、責任も大きくない

年齢が上がればやりたいことを選択してはダメであるといっているわけではありませんからね!

あくまでも、就活生の皆さんであればという話です。

 

好きなこと、やってみたいことで仕事を探してみてください。

 

 

就職において大学の専攻はどのくらい重視されるのか?

f:id:harapekotarou:20211113180935p:plain

面接官はあなたの人間性とキャリアビジョンを見ています

よって、大学の専攻と志望先の業界が違っていても不安になる心配はありません。

 

もちろん、専攻領域と就職先の業界が同じであれば、

思う存分アピールしちゃってください!

 

人間性

・どんなことに興味があるのか

・どのような考え方を持った子なのか

・これまでどのような人生を歩んできた子なのか

 

キャリアビジョン

・5年後、10年後をどう見ているのか

・この仕事を通じてどのような人間になりたいのか

 

面接官はこれらのことを質問し、

会社にマッチした人材であるか、一緒に働きたいかを考えています。

 

面接で困っている人も、一度考えても良いかもしれませんね!

 

 

面接での「なぜこの業界に?」という質問に対する対策

f:id:harapekotarou:20211113182612p:plain

「なぜこの業界を志望しているの?」

 

私はほぼ100%聞かれていました。

理系院生が研究とは全く関係のない業界を志望しているのですから、みんな気になったみたいですね。

 

しかし私は面接官を納得させることができない!なんてことはありませんでした。

皆さんにも面接官を納得させるための対策3ステップでお伝えいたしましょう。

 

ステップ1:自分のキャリアビジョンを明確にする

f:id:harapekotarou:20211113185506p:plain

5年後や10年後の未来を考えてみる

どんなキャリアを歩んでどのような将来像を描いているのか?

未来像から逆算した時に、今やるべきこと、やってみたいことは何なのかを考えて

言語化してみてください。

 

それをそのまま伝えることができれば、面接官は納得してくれるでしょう。

 

ステップ2:自分の専攻分野がどのように会社で活かすことができるのか?

f:id:harapekotarou:20211113185600p:plain

これは伝え方を考える必要があります。

なぜなら、

面接官はあなたがやっている専攻領域を理解できないことがほとんど

です。

 

大学の専攻で学んだことや、大学4年間で学んだこと

必ずあなたは成長しているし学んだことがあるはずです。

 

その経験や学びから業界に興味を持ったことをアピールしてみてください!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

記事にはいろいろと書きましたが、私が伝えたいことは

好きなことをやりましょう!

これです。

人生は一度きり、自分がやりたいことをやらなければもったいないですからね!

f:id:harapekotarou:20211113190217p:plain

世の中には170万の企業が存在しているといわれています。

あなたにがやりたいことができる企業を見つかることを願ってます。

 

ではまた✋